長谷川家の歴史

長谷川家の酒造りの歴史は、美しい自然と神話に彩られた播州林田ではじまった。
長谷川家は、伝来の家系図によれば藤原氏の一族であり、大和の国から林田に移り住んだ。
そして江戸時代、藤原鎌足33代目の子孫、長谷川栄雅が、寛文6年(1666年)、酒屋と材木商を開く。
歴史は、ここにはじまった。

長谷川家 家系図

長谷川家において、酒屋をはじめた栄雅は、自分亡き後の長谷川家の興隆を心から祈って、
亡くなる1年前の元禄3年(1690年)正月に以下のような内容の遺言状を子孫に残している。

一、神仏の御恩一日も忘るべからず事。
一、天道の御冥見恐るべき事。
一、御上様御制禁かたく相守り申すべき事。
一、御治政静謐の難有事悦ぶべき事。
一、先祖のご恩を賞め思い出すべき事。
一、家業専一に相働き昼夜油断之無き事。
一、高下を見越し商売は一切間補の事。
一、自身倹約を守り家内和合に致し渡世致すべき事。
一、惣じて家督身代の向 我が物にあらず 先祖より之れ預かり物に候へば不減様に致し
次の相続人に相渡し隠居の時 目出度預り役柄退役と思うべき事 然らば我が役中
増益あるを目出度しと存ずべき候の事。(内容抜粋)

栄雅が亡くなった後、長谷川家は林田の里を中心に商いを展開する、
いわば郷土の造り酒屋として繁栄していった。
栄兼、栄仁、栄寿を経て、嘉永2年(1849年)には、材木業と酒造業を分業。
兄栄忠は材木業を、弟栄郡は酒造業をそれぞれ継いだ。

栄郡の代には醸造高も次第に増加し、日の出の勢いをあらわす「曙( あけぼの)」という酒銘を誕生させている。
神仏に感謝し、先祖を大切にするとともに、商いに真剣に励むようにと願う、
栄雅から子孫へのメッセージ。
これを受け継いだ長谷川家の酒造りは、江戸、明治、大正、昭和、平成と時代を越えて
脈々と受け継がれている。

このサイトは20歳以上の方を対象にしています。
あなたは20歳以上ですか?

You have to be over 20 to visit our site.

NO

20歳未満です

I'm Under 20

YES

20歳以上です

I'm Over 20